三条市荻堀のしただ歯科は「患者様にとって身近で安心してかかれる」歯科医院を目指します
8:30~12:30/14:30~19:00
(日曜・祝祭日 休診)

仕上げ磨き

小さなお子様には、親御様による仕上げ磨きが欠かせませんね。勿論、一人磨きをさせることは大切なのですが、しっかりとしたブラッシング方法が身につく迄には長い時間がかかるものです。その時が来るまでは、お子様のオーラルケアをしっかりサポートしてあげましょう。

そこで今回は、仕上げ磨きを効率的に行えるような方法や最適な清掃機具をご紹介したいと思います。

仕上げ磨きは寝かせ磨きが基本です。

仕上げ磨きの方法として、まず重要になるのが基本姿勢です。仕上げ磨きはお子様を親御様の股の部分に仰向けに寝かせた姿勢で行いましょう。そしてブラッシング圧にも注意しましょう。

お子様のお口の中はとても繊細に出来ています。その為、大人が歯磨きする力でブラッシングすると歯や口腔粘膜にダメージをあたえてしまうことから注意が必要です。適正なブラッシング圧としては100~150gです。

これは歯ブラシを爪に押し当てた際に、爪が白くなる位の力です。そして、利き手でない方の手で補助しながらブラッシングを進めていきましょう。

仕上げ磨きでは、お子様の歯ブラシを使用するのも良いのですが、仕上げ磨き用の歯ブラシを活用するとより効率的にブラッシング出来るようになります。

仕上げ磨きは、毎日完璧に行おうとすると、親御様とお子様双方に強いストレスになることもあります。ですから、必ずしも完璧にすることは目指さず、汚れが溜まりやすい部位を優先してブラッシングすることも大切です。

具体的には上の前歯の裏側や奥歯、下の前歯などに汚れが貯まりやすくなっていますので、意識してしっかり磨いてあげましょう。

今回ご紹介した内容を参考に、毎日の仕上げ磨きを実践していただくことで、お子様をむし歯に罹患させない一助になれば幸いです。更に詳しく知りたい方はお気軽にしただ歯科へご相談ください。

       

                     しただ歯科 笹川弘康