虫歯の治療をしてレジンや金属の詰め物による治療をしたにもかかわらず、歯が痛い、しみるなどの症状を訴える方は少なくありません。
治療が済んだはずなのに何故歯がしみるのでしょうか。
① 詰め物がやや高い
お口の中の感覚はとても敏感です。髪の毛一本を噛んだだけでも分かります。その為、歯を削って埋める治療で、虫歯になる前の状態に厳密に戻すことはかなり困難な作業です。詰め物が高いということも稀にあります。その場合、嚙みこむと歯髄に圧迫感が伝わり、しみる、もしくは痛みとして感じることがあります。
② 知覚過敏を起こしている
治療の関係で歯茎のラインを下げたり、エナメル質を削った場合、歯根の表面が露出します。そこから冷たい、もしくは温かい刺激が歯髄にある神経まで届くとしみる感じがします。これが知覚過敏です。
③ 歯髄が近い
虫歯を除去した関係で、被せものや詰め物と歯髄までの距離が近い、もしくはほとんど無い時、温かい、冷たいという刺激が歯髄に伝わりやすくなります。
次に、詰め物の治療後に時間が経っても歯がしみる感覚が治らない場合のいくつかの対処法を解説していきます。
① 処置直後は神経が過敏になってるので落ち着くまで時間をおく
歯髄の近くまで治療が及んだ場合、神経は温かい物や冷たい物に刺激され閾値が下がった状態になります。つまり治療の影響で温かい物や冷たい物に対して敏感な状況になってしまいます。この過敏な状況を鎮めるまでは、ある程度時間を置くことが必要です。
② 嚙み合わせの調整
詰め物の高さが高い場合は、咬合紙というカーボン紙を嚙んでもらって、強く当たる部位をピンポイントでチェックし、少しずつ削っていきます。合わせて、左右のかみ合わせの負荷のバランスも調整し、特定の歯に痛みの負荷がかからないようにします。
③ 表面のコーティングを行う。詰め物の変更や抜髄も考える。
象牙質知覚過敏の症状の場合、温冷刺激をシャットアウトするようなコーティング材があります。露出した歯根の表面に塗布しますが、一回だけで効果を実感することは少なく、数回塗布することで効果が感じられます。又、それでも効果が感じられない場合は、レジンというプラスチックを薄く塗布する処置を行うこともあります。
保険で使える金属は金銀パラジウム合金や銀合金があります。これらの金属素材の特徴として温かいもしくは冷たいものの熱を伝えるという特徴があります。そのために歯髄に刺激が伝わってしまうことがあります。そこで金属の詰め物ではなく、セラミックインレーなど熱を伝えにくい素材へ置き換えることで解決することがあります。
それでもしびれや痛みが取れない場合、最終的に歯髄の神経をとる処置があります。
【まとめ】
上記のことを踏まえた上で、しただ歯科では、治療の際のゴールをどこに設定するか患者様に説明し納得頂くよう努めて進めていきたいと思います。