三条市荻堀のしただ歯科は「患者様にとって身近で安心してかかれる」歯科医院を目指します
8:30~12:30/14:30~19:00
(日曜・祝祭日 休診)

唾液の働き

皆さん、こんにちは。今回は唾液の働きについて解説していきます。

口の中を潤す唾液には、様々な成分が含まれています。唾液は歯の脱灰を軽減して虫歯や歯周病から歯や歯茎を守る働きをしてくれますが、消化を助けるということも唾液の大きな働きの一つです。

唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素を聞いたことがありますでしょうか?ご飯を嚙み続けると段々甘みを感じるようになります。これはアミラーゼが炭水化物(デンプン)の分解をサポートして糖に分解したことによるものです。

このように唾液は食事をする上で欠かせないものですが、他にも様々な重要な役割を担っています。食べ物を消化する働きは主に胃で行われていると思われがちですが、唾液によっても消化の働きが始まっているのです。

次に唾液の様々な働きを具体的に上げていきます。

〈食事に関する作用〉

① 消化作用……酵素(アミラーゼ)がデンプンを分解して消化を助ける。

② 溶解作用……食べ物の味を感じやすくする。

③ 円滑作用……食べ物を柔らかくして飲み込みやすくする。

〈歯の健康に関する作用〉

① 自浄作用……口の中の食べかすを洗い流してきれいにする。

② 粘膜保護作用……口の中の粘膜を保湿して保護する。

③ 再石灰化作用……唾液中のカルシウムやリンが酸によって溶けかかった歯を修復する。

④ ph緩衝作用……飲食をして口の中が酸性になったら酸を中和してphを元に戻そうとする。

⑤ 抗菌作用……口の中の細菌の増殖を抑えて虫歯や口臭を防ぐ

次に唾液が何処から湧いてくるか述べていきます。

唾液は口の中にある唾液腺から分泌されます。唾液腺には大唾液腺として耳の下にある耳下腺、下顎の下にある顎下腺、舌下腺があります。又、口唇や口の中の粘膜には小唾液腺という小さな唾液腺が多く存在しています。唾液腺で作られた唾液は管を通じて口の中に運ばれます。

唾液は成人の場合、一日に1.0~1.5リットル程分泌されます。昼間は唾液の分泌が活発ですが、夜眠っている間は分泌量が抑えられるため、唾液の働きが低下して、寝ている間に口の中の細菌が繫殖します。朝起きてすぐは誰でも口臭が強いものですが、それは唾液の分泌が少ない為です。

次に唾液に含まれるその他の成分と働きについて解説していきます。

唾液には抗菌作用があり、病原菌やウイルスを殺したり、繫殖を抑える成分が含まれています。その代表的なものがリゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリンなどです。

人の身体の中で病原菌やウイルスが侵入する危険性が高いのは呼吸器、つまり鼻や口です。胃や腸などの消化器に炎症を起こす細菌が口の中に入ってきても唾液で殺してしまえば、胃や腸は守られます。細菌を殺すためには口の中が唾液で潤っていなければなりません。

唾液の中には様々なホルモンも含まれていて、その中でよく知られているのはパロチンという成長ホルモンです。パロチンは耳下腺からのみ分泌され、肌の新陳代謝を活発にする働きがあることから、若返りのホルモンとも呼ばれています。

パロチンを精製した薬は、軟骨組織の増強や組織の補強をする作用があり、角皮症や白内障などに処方され、細菌やウイルスから全身の健康を守る役割も担っています。

最後に唾液の分泌が減るとどんなトラブルが起こるかご紹介します。

① 口の中に細菌が繫殖して虫歯や歯周病になりやすくなる

② 酵素が出ないので胃に負担がかかる

③ 口臭がきつくなる

④ 口の中がネバネバする

「まとめ」

唾液には消化を助ける酵素が含まれており、その他にも身体を保護する様々な働きをします。唾液が十分に出ていると口の中の異物を洗い流してくれますのでコロナウイルス、インフルエンザや風邪の予防にもなります。

反対に唾液の分泌が少なく口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭がきつくなるなどの不快症状が出てきますので唾液腺をそっと力を入れずにマッサージして唾液を出すようにしましょう。

しただ歯科 笹川弘康