人間の歯は、乳歯から永久歯へと生え変わります。
乳歯は20本、永久歯は28本、親知らずを入れて全部で32本です。
人間以外の動物は、歯の本数や生え変わりの回数などに様々な違いがあります。
人間は歯があることで食べ物の大きさや硬さを感じる事や会話の役割も果たしています。
例えば肉食動物の場合、獲物を捕まえる手の役割や、骨などの硬いものを嚙み砕くために適した歯を持っています。
又、オスとメスで歯の本数が違ったり、何度も生え変わったり、一生伸び続けたりなど様々です。
(歯の本数の違い)
人間…………28本
犬 …………42本
猫 …………30本
豚 …………44本
馬 …………オス40本、メス36本
馬の場合、オスとメスで歯の本数が異なる珍しい動物です。
(歯の形の違い)
食べ物の種類や食べ方によって歯の形も異なります。
ライオンなどの肉食動物の場合は全ての歯が鋭くとがった形をしています。
反対にキリンなどの草食動物は、草をすりつぶしやすくするために適した平らな歯を持っています。
ちなみにキリンには前歯がありません。
人間の様な肉や野菜を食べる食べる雑食動物はとがった歯(犬歯)と平らな歯(臼歯)両方を持っています。
同じ形をした歯が並んでいる歯を同型歯性といい、大きさの異なる歯が並んでいる歯を異形歯性といいます。
同型歯性…………イルカ、ワニなど
異形歯性…………人間、犬、猫などの多くの哺乳類
(歯の生え変わり)
ワニやヘビなどの爬虫類は歯が欠けたり抜けたとしても、又新しい歯が生えてきます。
歯の生え変わりの違いには、一生歯性、二生歯性、多生歯性があります。
一生歯性…………一生の間に一回しか歯が生えない動物(ネズミなど)
二生歯性…………乳歯から永久歯に生え変わる動物(人間や犬、猫)
多生歯性…………何度も生え変わる動物(爬虫類など)
(伸び続ける歯)
ウサギ、リス、ネズミ、ハムスターは歯が一生伸び続ける動物です。
一生伸び続ける歯のことを常生歯、無根歯といいます。
歯が伸びすぎないように、硬いものをかじって歯を削りながら調整しています。
(歯のない動物)
ニワトリやインコなどの鳥には歯がありません。歯がない代わりに、お腹の中の筋胃というところで食べ物をすりつぶしています。
(動物も虫歯や歯周病になる?)
野生の動物は、歯磨きをしなくても虫歯や歯周病になりにくいといわれています。
これには食生活が関係しており、野生の動物の食べ物にはほとんど糖分が含まれていません。
更に、木の実や肉などの硬いものを嚙み砕いて食べる度に、汚れがこすれて取れていきます。
しかし人に飼われている犬や猫などのペットは野生での食生活とは異なるため、虫歯や歯周病にならないように歯磨きが必要です。
私達人間は、乳歯から永久歯に生え変わりますが、永久歯は一生使う歯です。
人間も原始時代には虫歯や歯周病になりにくかったといわれていますが、食生活の大きな変化によってリスクが高まったようです。
毎日のセルフケアと定期検診で、口腔内のトラブルを予防しましょう。
しただ歯科 笹川弘康